2006年 06月 28日
研修 |
まずは、研修参加の皆さん
長時間お疲れ様でした。
最後ちょっと映像のトラブルがありまして申し訳ありませんでした。
様々なプロジェクトに携わっていると、多くの問題や課題にぶつかることもあるかと思いますが、焦ったり、自分に必要以上の負荷をかけたりせず、できるだけのびのびと仕事を楽しんで行って下さい。
縁あって出会ったいまの環境。是非、活かしきってご活躍ください!応援しています。
今日の言葉
いまを楽しむ!
いまを生きるという映画の中で、ロビン・ウィリアムズ演ずる教師が、クラスの生徒たちを古い写真の並ぶガラスケースの前に立たせて「カーペディエムとはどういう意味か?」と問うシーンがあります。
「カーペディエム」とは、いまを楽しめという意味。
教師は、かつてこの学校で活躍した生徒たちの写真を見せながら、どんなに活躍した人たちもいまはもうすでに墓の中。人生の時は矢のように過ぎ去るのだと言って聞かせます。そして、生徒たちに向かって、「カーペディエム」いまを楽しめと言うのです。
自分にとって、いまを楽しむとはいったい何なのか?
快楽を追い求めることか?
それとも、大切な何かを心から大切にして生きることか?
いずれにしろ、人にあるのは「いま」というこの瞬間しかない。
未来になればそのときもまた「いま」。
いまを大切に。
素晴らしい毎日を過ごしていきましょう!
さとし
長時間お疲れ様でした。
最後ちょっと映像のトラブルがありまして申し訳ありませんでした。
様々なプロジェクトに携わっていると、多くの問題や課題にぶつかることもあるかと思いますが、焦ったり、自分に必要以上の負荷をかけたりせず、できるだけのびのびと仕事を楽しんで行って下さい。
縁あって出会ったいまの環境。是非、活かしきってご活躍ください!応援しています。
今日の言葉
いまを楽しむ!
いまを生きるという映画の中で、ロビン・ウィリアムズ演ずる教師が、クラスの生徒たちを古い写真の並ぶガラスケースの前に立たせて「カーペディエムとはどういう意味か?」と問うシーンがあります。
「カーペディエム」とは、いまを楽しめという意味。
教師は、かつてこの学校で活躍した生徒たちの写真を見せながら、どんなに活躍した人たちもいまはもうすでに墓の中。人生の時は矢のように過ぎ去るのだと言って聞かせます。そして、生徒たちに向かって、「カーペディエム」いまを楽しめと言うのです。
自分にとって、いまを楽しむとはいったい何なのか?
快楽を追い求めることか?
それとも、大切な何かを心から大切にして生きることか?
いずれにしろ、人にあるのは「いま」というこの瞬間しかない。
未来になればそのときもまた「いま」。
いまを大切に。
素晴らしい毎日を過ごしていきましょう!
さとし
■
[PR]
▲
by up-lift
| 2006-06-28 08:49