2008年 04月 30日
浜離宮 |
先日、浜離宮を散歩してきました。3年近くすぐ隣のホテルで滞在し、すぐ横のビルで仕事をしてきて初めての浜離宮体験でした。

徳川将軍家の出城でもあったという浜離宮は、明治維新後は迎賓謁見の場として利用されていたようです。都会にいるとは思えないほど長閑で、木々の緑も花々も美しい心和む場所でした。大きな木の陰には沢山のベンチもあり、本を読んだり、お弁当を食べたりして気分転換をするには最高の場所です。


園内には広大な池があり、そのほとりにある茶屋は水の上に浮かぶ小さな部屋とデッキからなり、畳間で静かにお茶やお餅を食べながら趣のある風景を楽しむ事が出来ます。赤い絨毯が畳間に敷かれていて、その上に座っていると殿様になったよな気分に浸る事ができました。


5分くらい畳間に座って池を見ていると、おばさん集団がやってきて隣に座りはじめ、あとから来たおばさん仲間が、「あら、いっぱいだわね。座れないわね。」と大声で言い出したので、殿様気分もぶっ飛び「あ、どうぞこちらへ」と席を譲って再び園内の散策にでかけました。
3年もの間近くにいたのだから、以前からここへ来て静かに過ごせば良かったなあとつくづく思った浜離宮初体験でした。皆さんも機会がありましたらぜひ訪ねてみてください。入場料300円。リラックスできますよ。
今日の言葉
平常心!
ただ、穏やかに。
ただ、寛大に。
日々に感謝し、健やかに生きる。
聡語録
大都会東京にあって、戦争の時代や平和な時代を静かに見つめて来た浜離宮の木々を見ていると、平常心ということばがよく似合うなあと思いました。
平常心で穏やかな素敵な毎日をお過ごしください!
さとし

徳川将軍家の出城でもあったという浜離宮は、明治維新後は迎賓謁見の場として利用されていたようです。都会にいるとは思えないほど長閑で、木々の緑も花々も美しい心和む場所でした。大きな木の陰には沢山のベンチもあり、本を読んだり、お弁当を食べたりして気分転換をするには最高の場所です。


園内には広大な池があり、そのほとりにある茶屋は水の上に浮かぶ小さな部屋とデッキからなり、畳間で静かにお茶やお餅を食べながら趣のある風景を楽しむ事が出来ます。赤い絨毯が畳間に敷かれていて、その上に座っていると殿様になったよな気分に浸る事ができました。


5分くらい畳間に座って池を見ていると、おばさん集団がやってきて隣に座りはじめ、あとから来たおばさん仲間が、「あら、いっぱいだわね。座れないわね。」と大声で言い出したので、殿様気分もぶっ飛び「あ、どうぞこちらへ」と席を譲って再び園内の散策にでかけました。
3年もの間近くにいたのだから、以前からここへ来て静かに過ごせば良かったなあとつくづく思った浜離宮初体験でした。皆さんも機会がありましたらぜひ訪ねてみてください。入場料300円。リラックスできますよ。
今日の言葉
平常心!
ただ、穏やかに。
ただ、寛大に。
日々に感謝し、健やかに生きる。
聡語録
大都会東京にあって、戦争の時代や平和な時代を静かに見つめて来た浜離宮の木々を見ていると、平常心ということばがよく似合うなあと思いました。
平常心で穏やかな素敵な毎日をお過ごしください!
さとし
■
[PR]
▲
by up-lift
| 2008-04-30 10:25
| 旅